[](/attach/55bbf0612aa5ef7f11ace1bbe8b10588452fe63a247e66eeffd979610b094bcc.png)
Papernoteのスクリーンショット
# 概要
昨年末、ふと新たな専門性を身につけたく思い、1日1本論文を読むことを始めました。数十本読んだくらいから、読んだ論文のPDFを整理したり、必要な時にすぐに見つけ出したりするのが大変だと感じていました。いくつかツールも探したのですが、どうしても自分にフィットするものがありませんでした。
# Papernote
そこで作ったのが「**Papernote**」です。「**Papernote**」を使えば、以下のようなことができます。
- 論文のPDFをアップロードして保存できる
- タイトル、タグ、本文で検索ができる
- 論文に関するメモをMarkdown形式で書ける
- Web上に公開して、どこからでもアクセスできる
- PCでもスマホでも使える
さらに、「**Post**」という機能もあります。これは論文以外のメモを書いたり、公開したりするのに便利。この文章も「**Post**」で書いて公開しています。自分で作ったので当然なのですが、重宝しています。
生成AIが広く使われる今大切なことは、自分のデータを自分の手元に置いておくことだと思います。「**Papernote**」ならデータはすべてテキスト形式で保存されるので、必要な時に好きなように使えます。サービスや企業に縛られずに、自由にデータを活用できるのは大きなメリットだと思ってます。
# OSSとして
「Papernote」はオープンソースで、GitHubで公開しています。もちろん無料です。
https://github.com/daishir0/Papernote
自分でも使っています。
https://paper.path-finder.jp/
あくまで個人的に作ったものですが、興味をもってくださる方もいらしたので、At your own riskですがどうぞお使いになりたい方はご利用いただければ。必要最低限に機能を絞ったコンパクトなシステムですが、どなたかのお役に立てればって思っています。