<< TOPへ
Positive by Design
・Webの仕組みの設計によって、Web上で起こっているネガティブな問題を解決するための概念的な論文。2023年。
・ポジティブコンピューティングと呼ばれる分野があることを初めて知った。ユーザーにとって良い影響をもたらず応用らしい。
・WCAGやARIAについても書かれているけれど、Webアクセシビリティもその中の一分野として捉えているのかな?
・想像したのは、SNSでポジティブな交流を奨励したり、励ましや感謝のコメントを優先的に表示したりすること。メンヘル分野で問題がありそうなユーザーを早期発見して、対応できる情報提示を行うことなど。あってるのかな?
・ナッジについて調べた。「行動経済学の概念であり、人々の行動を強制することなく、望ましい方向に誘導する手法」特徴は以下、
>強制ではなく、選択の自由を維持する
>経済的インセンティブを変更せずに行動変容を促す
>選択肢の提示方法や環境設計を通じて働きかける
>直感的で自動的な意思決定プロセスに影響を与える
具体例は以下。
>健康的な食品を目立つ位置に配置することで、より健康的な食の選択を促す
>デフォルトでの年金制度への加入により、老後の備えを促進する
>電気代の請求書に近隣の平均使用量を表示し、省エネを意識させる
・思想的な論文はつかみづらいけれど、そのような分野があるということは勉強になった。