<< TOPへ
Accessibility evaluation of websites using WCAG tools and Cambridge Simulator
・10種類のWebアクセシビリティツールを比較評価。また、障害の異なる人のインタラクションを明らかにして議論し、それぞれのプロファイルを作り対応する方式も最後に提案。気づきが包括的にまとまっているが、ごちゃごちゃしている印象
・プロファイルとそれを共有するプライバシーについても懸念がある。(後述)
・既存の検査方式の課題として、専門家のレビュー、障害者当事者のレビューの難しさも記載あり。適切なユーザーグループを探すことも難しい。
・比較した10種類のツールは以下。様々な観点でグラフや表を使って差異を明示している。対象サイトはWHOとBBC
A-Tester by Evaluera Ltd
A-Checker by Inclusive Design Research Centre
Functional Accessibility Evaluator 2.0 by University of Illinois at Urbana-Champaign
Contrast checker by Art
WAVE by WebAIM
Accessibility Insights for Web by Microsoft
Button Contrast Checker by Aditus
Siteimprove Accessibility Checker by Siteimprove
Utilitilia Validator by Utilitia SP. Z O.O
Who Can Use by Corey Ginnivan
・結果、A-Checkerが最も有力なツールであるという結論
・ケンブリッジ・シミュレータと呼ばれる、いろんな障害をシミュレーションするツールについて言及。聴覚障害、運動障害について。
音声ファイルが公開されていた。アイコンがしんちゃん・・?
https://drive.google.com/drive/folders/1OEjLKSwvqZ9UPtrvaWO7kc_nxALHKksR
・画面上に線が引いてあるものは、マウスの軌跡なのか、、?視線解析など関連しそうであるように感じた。
・ユーザープロファイルに基づいて、Webサイトを異なるユーザーに適応される方法が既に検討されいてることがまとめられている。以下。
・The SUPPLE project [Gajos 2007] at University of Washington,
・Inclusive User Model [Biswas 2012] described in previous section in the context of simulation based evaluation,
・IBM Web Adaptation technology [2020] and AVANTI browser [Stephanidis 2003]
・2010年以降に研究者でユーザープロファイルを作成する試みがあったと記載されている。以下。
・こちらは、自動車、家電、オーディオビジュアルメディアなどの人間と機械のインターフェースを適応させるために、人体測定学、視覚、認知、聴覚、運動のユーザープロファイル化のもよう。→「The EU VUMS (Virtual User Modelling and Simulation) cluster [2020] took an ambitious attempt to publish an exhaustive set of anthropometric, visual, cognitive, auditory, motor and user interface related parameters for adapting man-machine interfaces of automobile, consumer electronics, audio-visual media and so on.」
・こちらは、スマートTVのユーザープロファイル。→「A technical report from ITU Focus Group on Smart TV [2020] published a much compact set of parameters for creating user profile for smart TV.」
・ユーザープロファイルに適応したWebサイトのイメージもスクリーンショットが提示されている
・プロファイルの共有はセキュリティリスクと、エンドユーザーの認識に合わせる必要性、懸念が記述されている。プライバシーに配慮しながらコンテンツを扱う研究があった[Yamazaki 2004]が、これがとてもフィットしそう
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2004/pdf/M/M_034.pdf
・この点は、地域の規制や法律の考慮も必要か、、
https://www.researchgate.net/publication/344244634_Accessibility_evaluation_of_websites_using_WCAG_tools_and_Cambridge_Simulator